自宅は最もリラックスできる空間ですが、体の調子が悪ければ、そうではなくなってしまいます。つまり、自宅というリラックス空間のポテンシャルを最大限に発揮できないことになってしまいます。リラックスできなければ何をやっても楽しくありませんし、そもそも何かをやろうという気持ちになれません。ではどうすればいいのか、人それぞれいろんな対策があると思います。例えば、音楽を聴く、ゲームをする、読書をする、友達と電話をする・・。などは、だれしも経験したことがあるでしょう。そんななか、お勧めなのが、派遣型タイ古式マッサージです。派遣型タイ古式マッサージを活用すれば、体のめぐりが調整され、たちどころに絶好調になります。しかも、それを自宅という最もリラックスできる空間で実践できるのですから、これを使わない手はありません。自宅のポテンシャルを最大限に使うというのはまさにここに繋がるわけであり、こうすることで、充実した時間を過ごすことができるのです。
歴史があるタイ古式マッサージ
タイ古式マッサージは、タイマッサージ、古式マッサージ、タイの整体とも呼ばれ、タイの伝統医学、東洋医学と言われてきました。元々はインドからはじまり、世界三大伝統医学のひとつであるアーユルヴェーダを取り入れていると言われています。
約3000年の歴史と伝統からなるタイ古式マッサージ。タイ王国独自のもので、マッサージはゆっくり時間をかけて行うのが特長です。足から全身にかけて施行していき、各部のコリをほぐすほか、血行を良くするというメリットがあります。これを行う事で体の隅々に栄養分を運び、気持ちを安定させます。
タイ古式マッサージは、10本の「セン」と呼ばれるエネルギーラインに沿って体を良くしていくと言われています。舌先から喉、胸、みぞおちまでのセン・スマナ、左の鼻孔から頭頂部、首、背中ライン、臀部脚外側ライン、膝、脚内側ライン、腹部、へそ左横のあたりをさすセン・イッタ、右の鼻孔から頭頂部、首、背中ライン、臀部、脚外側ライン、膝、脚内側ライン、腹部、へそ右横のあたりをさすセン・ピンカラなどこの10本のエネルギーラインで構成されます。このラインを刺激することにより、デトックスや美肌効果があるとされています。
『歴史と文化の町、赤坂』
「コモエスタ赤坂」や「雨の赤坂」など昭和の時代を艶やかに彩る数々の名曲を生み出した街「赤坂」。
赤坂は、現東京都港区の北部に位置し、古くは大名屋敷が立ち並んでいた坂の多い土地柄である。
東宮御所や、旧赤坂離宮であった迎賓館などの歴史感を臭わせる名所がある一方、地下鉄千代田線、半蔵門線、銀座線や丸の内線が市街を通り、更にはホテルや企業ビルなどの高層ビルが立ち並ぶ一大文化圏でもある。
赤坂は、茜坂と呼称されていた時代があり、江戸時代には、現元赤坂付近に町屋、武家屋敷などが建造され、徐々に市街化されていった。
明治時代には、東京15区の一つである赤坂区に位置づけられ、武家屋敷から邸宅街へと移行していった。
現在、赤坂駅前には「赤坂サカス」など高級感溢れる建造物が建ち並び、住み難そうなイメージがあると思いきや、実はそうでもない。
もちろん、外国人観光客や、芸能人、ファッションモデルなどの文化人も多く、とても華やかな一面はあるが、リーズナブルな賃貸物件や、夕食のおかずを普通の主婦目線で買い物できるスーパーなどがある。
さて、この赤坂に行くには、港区赤坂五丁目にある、東京メトロ(東京地下鉄)の千代田線赤坂駅(TBS放送センターの最寄り駅)を利用するのが良い。